不良在庫の不法投棄が警察官バレ。警官「仏像へのお供えとするなら見逃す」←この言葉、悪意の塊だった…

かれこれ15年位前になるか。
俺は靴屋の営業だった。
大手の安売り靴屋に押されに押されて、社長の号令一下はじまったのが同じく外国産の格安靴販売だったんだが、これが大いにコケた。
で、捨てることになった。
真夜中に不審なトラックがなんて田舎じゃすぐに駐在に伝わるもんで、飛び起きてきたんだろう制服ヨレヨレの警察官に事情を聞かれた。
横乗りしていた俺がドライバーの代わりに応対に出た。
当時の俺の心境は捨てるまでかえってくるなって言葉にぼろぼろで、泣き言を随分言った。そうしたらその駐在さんがどこかへ電話をはじめて
「仏像へのお供えだったら目こぼししてやらなくもないと町長が言っている」
という奇妙な提案をしてきた.
渡された地図には、その時近くにあった町の周辺の山々の仏像の場所が記載されて、もう必死の思いで山に分け入っては供えた気がする。
何足かは履いていたいい靴がもったいなくて自分で履きつぶした。
三日位かかって、ようやく全部の仏像とその管理小屋に届けた。
その帰りに事故にあいかけた。飛び出してきた何かにぶつかりかけて踏んだ急ブレーキ。俺の眼前には窓ガラスが迫った。
その時足をおもいきり引っ張られた。九死に一生を得た直後に見たら、無数の仏像が俺の足を掴んでいた。
頭パニック。
普通こういう状況ってほら祟られてるとかそういうやつなのになんで助かってんの?
大体俺たちある意味違法産廃投棄を会社に命じられてやってきた。そんな会社にでもい続けなきゃいけないどこいっても駄目なやつだぞと。助けてもらう理由なんかない。
あんまり有難くって目が覚めてその会社をやめた。
不思議な縁に誘われるようにその町で仕事を探したら、はだし地蔵に靴をやった人だという噂がすぐに俺の仕事を運んできた。
それは山と地蔵の管理人。
一生懸命半年ほど仕事をしていて、ある宴の席できいた。
あれは本当は地蔵じゃなくて、この山の周囲の蛇神様を鎮める人柱を鎮撫するものだと。昔人柱にされた人達が町を祟っていたので建てられたもので、滅多な事で人に益することがないんだそうだ。
つまり俺はかつての人柱たちへの人柱にされそうになっていたわけで、その境遇に同情したかつての人柱達は俺のことは気に入ったということだった。
明かされた瞬間に感じた悪寒は、駐在さんからのさも助けてあげますよという言葉の裏に潜んでいた悪意。
この町の人は昔から変わっていないんだなとも感じた。
そうして、心から像を大事にしたくなって仕事を何年も続けていくと不思議と運気が開けてきて、都会からの出戻りのバツイチだけれども女房も出来、妙にマセたというか大人びた子供たちにも囲まれて今は幸せになっている。
うちの子達が人柱たちの生まれ変わりなんだろうな、となんとなく考えるようになったが、俺の元で幸せになりたいと思ってくれたことに、何の怖さもなければむしろ感謝しかない。
コメント
コメントする